上天草の慈愛保育園 ,熊本県上天草市大矢野町中の慈愛保育園は、子供たちの自主性を育てる保育園です。

2025年04月23日

遠足ごっこ楽しいかったよ♡

4月18日はお弁当の日でした。でも外は雨・・・遠足の予定があったのですが行けない・・・

だったら遠足ごっこをしよう!と思いたち、遠足ごっこを楽しみました。

廊下とテラスにいろいろな仕掛けをしました。
けんけんぱやはしご渡り、トンネルくぐりなど子どもたちが楽しめるように工夫してみました。

くぐりっと回ってくるとみんなが集まるお部屋が色々な場所に早変わり・・・とうように。

まずはなんだったけな?すぐに忘れます。
「歌の広場」としておきましょう。

1

「さんぽ」の曲に合わせて遠足ごっこで歩いていきます。みんな並んで楽しそうに歩いています。
2

たまごぐみには小さなお山ができていました。みんな登って、くだって~♬坂道、とんねる~♬って感じかな?
3

♫一本橋に~凸凹砂利道~♬みんな落ちないように一本橋を渡るのが上手です。でこぼこじゃりみちは準備できなかったな。
4

トンネルもくぐります。トトロがいるといいね~
5

体操の林にかわっていたのでみんなで楽しく体操をします。
6

けんけんぱの道を進みます。
7

ぼくも歩いていくよ。いっちにいっちに。歩くのが上手になったよ。
8

ここは避難訓練の森です。みんなで防災のDVDをみます。ピカチュウが防災を教えてくれます。
9

これは火災のDVDです。
10

地震の時の何もない時の避難の仕方です。頭を守ろう。ダンゴムシのポーズです。
11

うた、体操、避難訓練などを遠足に盛り込んで楽しく遊びました。
遠足に出かけられなかったのは残念ですが、こういう遊び方も楽しいなと思いました。

子どもたちは順番を守って楽しく「さんぽ」をしてくれました。
  


2025年04月23日

ぱんだカレークッキング

今日はぱんだ組のカレークッキングをしました。
ぱんだ組って・・・て思うでしょ。ぱんだ組はぞう組、うさぎ組合同クラスの呼び名です。
ぞう組さん、うさぎ組さんって普段は呼んでいるのですが2クラスを一度に呼ぶ時に何かかわいい呼び名はないだろうか?と思って
「そうだ!ぱんだ組にしょう。」決めました。うさぎぐみさーん!と呼ぶとうさぎぐみがぞうぐみさーん!と呼ぶとぞう組さんが、ぱんだ組さーんと呼ぶとうさぎ組とぞう組がやってきますよ。

今日はうさぎ組、ぞう組合同のぱんだ組でカレークッキングをしたので子どもたちがカレーの名前を「ぱんだカレー」と呼んでいました。

どうしてカレーを作ったかというと・・・ぞう組の子どもたちが昨年度から「カレーを作りたい。作って食べたい!」と言っていたからです。
昨年度はとうとう作ることが出来なかったので今年度早々に計画しました。
それまでにカレー作りの絵本を読んだりして楽しんでいましたが今日は本番・・ワクワクしていましたよ。

朝から段ボールでカレーを作っていたお友だちもいました。それに気が付いたにこやかさんがお写真をパチリ・・・絵本で見た材料が入っていました。トマトが入っていたのでよく絵本を見ているな~と感心しました。必死で段ボールを支えているので顔が真剣ですが・・・

1


玉ねぎは職員の畑でとれたものをいただいたのですが、ジャガイモとにんじんはなかったので近くのお店にぞう組さんが買い物に行きました。
「ねえトマトは?」と担任のイケメン君に聞いたら、
「あっ、忘れとった~!」・・・と・・・あ~!!子どもたちはちゃんと材料の中にトマトを入れていたのにね~・・・残念・・・
まあ、次の機会に・・・

うさぎ組さんは紙芝居を読んでもらって待ってくれました。

さあて、クッキングの始まりです。

みんなでしっかりと話を聞きます。

2

一人一個づつたまねぎ、にんじん、ジャガイモの中から選びます。
ぼくは玉ねぎを選びました。
3

私も玉ねぎを選びました。皮をむきますよ。
4

皮をむいた玉ねぎを切ります。わたしはジャガイモを選んだのでピーラーでジャガイモの皮をむきます。
5

ジャガイモを切ります。包丁で切るのです。
6

にんじんを切っています。ちょっと固いけれど力を入れて切りますよ。
7

じゃがいもも手を添えて切っていきます。結構力がいるのです。包丁が切れないのですけれど・・・
8

玉ねぎが目に染みるのですが頑張って切っています。まな板が足りなかったので牛乳パックを開いて使っています。
9

最初はジャガイモを切ったのですが、やる気満々の私・・玉ねぎも余っているなら切ろうか~?と切ってくれました。
10

にんにくを切って炒めます。こがしにんにくの出来上がりです。
11

聞いた野菜を鍋の中に入れます。熱いからね~気を付けて~♡
12

出来上がったカレーは給食と一緒にいただきます。大きなお口を開けて食べますよ。
13

「ぱんだカレーおいしいよ。」とカレー作りを昨年度からずっと楽しみにしていO君です。
14

鍋いっぱいのカレーの写真を撮り損ねましたが、ぱんだカレー大成功!!
とてもおいしいカレーでした。
子どもたちとの初めてのクッキングはとても楽しかったです。意外とうまく包丁、ピーラーを使えるのでびっくりしました。
これなら安心してクッキングが楽しめそうです。

カレーパン作りたい!と言っていましたが・・・できるかな?

こどもたちの意欲はどんどん大きくなります。
  


2025年04月17日

うさぎ組の制作の天才

うさぎ組のSちゃんは制作の天才です。
こんなに素敵なものを作りあげました。
イケメン君は片付けが苦手(笑)なので片付けてあげていたら丸い段ボールのパーツが出てきました。
「子どもたちが遊べるように出しといてあげようか。」と二人で相談して出してみました。
すると、こんなに素敵なものに変身したのです。

Sちゃんが作ったロボットさんにMMちゃんがドレスをつけ、MBちゃんがリボンをつけてくれました。

1

こんな感じでとても素敵♡
2

日が変わって・・・今日はK君とクッキーやさんです。
3

クッキーも自分で作りました。チョコチップかな?
4

一枚一枚丁寧に描き上げたクッキーでございます。
5

今日はドレスとリボンは外れていました。その代わりに緑の帽子をかぶせてありました。
6


日々進化・・いろいろ作り変えながら、関わる友達も変わりながら毎日楽しく遊んでいます。

今日はたくさん投稿したな~(笑)
よく頑張った私(笑)少しでも保育園の様子が伝わればいいなと思います。  


2025年04月17日

たまご組クラスだより②

慈愛保育園のお砂場さん、初めまして~

保育園中に子ども達のにぎやかな声が広がっています。砂場でもいろいろなクラスのお友だちが穴を掘ったり山を作ったり、ままごと遊びをしたりと遊んでいます。 
Oちゃんも、うらら~さんと一緒にやってきました。
“これが砂ね~”足の裏で砂の感触を確かめているようです。“足を動かしてみよう!”足を閉じたり開いたりしながら砂の感触を楽しんでいました。サラサラで気持ちがいいね。“葉っぱ、み~つけた!おててで触ってみよう”隣で遊んでいたうさぎぐみさんが置いていた葉っぱをお借りしま~す。掴んだ葉っぱを握ったり、つまんだりして遊んでいたOちゃんでした。またぽかぽかおひさまが出て暖かい日に遊ぼうね。

1

2

3

大冒険!!行ってきまーす♬

砂場の前からスタートしたこの日のAくんの大冒険。“大きなトンネルがあったぞ~”と土管の中を覗き込んでみました。“大丈夫、進んでみよう!”土管の出口で待っていると、にこにこで進んできたAくんでした。“まだまだ行くぞ~♪”今度はやぐらの前まで移動します。くじらの滑り台の中をくぐっていきましたよ。すると…視線の先にはバッタさんのベンチ!!バッタベンチの前まで行くと、ちょこんと座り一緒に休憩かな?“ここにいたの?み~つけた”なんておしゃべりしていたのかな?楽しい大冒険でした。保育園ってこんなところなんだ~って自分で動いて確認中!のAくんでした^^♬

6

2

8

9

ダンゴムシさん!みーつけた♡
暖かくなって、虫たちも土の中から出てきました。お皿の中にも虫さんが!!「みて~」とダンゴムシがいたことを教えてくれたTくんでした。触ってみよう。つんつんつん。「あ!」丸くなってちょっぴりビックリ!!「かわいいね」親指と人差し指を使って掴んでみようとしたのでした。持ち上げたダンゴムシを見てみようと手を広げて
みると…「あ…」つぶれてしまっていたダンゴムシを見て「いたいね」
と悲しそうに見つめていました。力加減が難しかったね。「つぶれちゃったね。力が強かったかな。だんごむしさんごめんね、だね」と話すと「ごめんね」とダンゴムシをみてお話をするTくんでした。次にダンゴムシを見つけた時には優しくつまむことができました。「優しくつかまえる事ができたね、よかったね、Tくん、だんごむしさんも嬉しいって喜んでるね、一緒に遊ぼうね~」って一緒に喜んだのでした。だんごむしさん、命を教えてくれてありがとう。虫たちは一緒に遊んでくれて、子ども達に“命”を教えてくれる、大切な仲間です。 

10

11


乗せて~乗せて~
ぞうぐみ、うさぎぐみのお友だちは、段ボールや空き箱を使って制作遊びをしていました。テラスに出てきたすいくんは、ぞうぐみのAくんが作った電車に乗せてもらいました。「行くよ~」Aくんが優しく引っ張ってくれました。ガムテープでくっつけていましたが、破れてしまいました。「大丈夫、また貼ればいいから」修理する様子を真剣な眼差しで見つめていました。今まで失敗や成功を遊びの中で繰り返し、たくさん経験しているぞうぐみさん、さすがの手さばきでした。手作り電車に乗せてもらって、Sくんも車掌さんの気分ですごく嬉しそうでした。いろいろなクラスのお友だちと一緒に遊ぶ事を喜んでいる子ども達なのですよ。

12


しゅーん!!すべり台だよ。
大好きだったアンパンマンの滑り台、古くなってきちゃった。でも、先生たちが、危なくないようにお砂に埋めて遊べるようにしてくれたよ。滑り台までは自分たちで登るんだ。Mちゃん、一緒に滑って遊ぼうね。Kくん、足の力を使ってしっかり踏ん張って登ってくるんだよ。ちょうどいい、お山になっているので、登りやすく、でも足の指・足裏でしっかりと踏ん張りながら登る事ができるので、とても素敵な場所となっています。
園庭にもいろいろな遊び場があるんだよ。とっても楽しいよ~♪

13

たまご組のクラスだよりをまたまたお借りしました。
アンパンマンのすべり台は卒園児の保護者さんからいただいたものですが、壊れてしまいました。捨てるのは忍びないので、危ないところを砂に埋めてしまえば大丈夫ではないかと思い埋めてみたところ、とてもいい遊び場になりました。たまご組さんがよく遊んでくれているのでとても嬉しいです。踏ん張る力も大事です。
楽しく遊んでくれてありがとう♡





  


2025年04月17日

たまご組クラスだより①

令和7年度たまご組のクラステーマは
「わっはっは~」です。

子ども達、保護者の皆さん、私たち、職員みんなで手と手を取り合って「わっはっは~」とたくさん笑って成長を喜び合いましょう♬
みんなで大きくなるぞ~!えいえいお~♪

子ども達の成長を保護者の皆さんと一緒に喜び合えることを嬉しく思います。
今年度のたまご組のクラスのテーマは「わっはっは~」にしました。慈愛保育園令和7年度の保育目標のひとつでもある、“わ”を大切に手と手を取り合って、子ども達、保護者の皆さん、職員みんなで成長し合う事ができたら幸せだなという、思いも込めました。そして「わっはっは~」と“笑う”事で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌され、心身がリラックスする効果があるそうです。笑う事で幸福感の向上♡免疫力アップ!脳の働き活性化!などなど様々な効果が認められています。「わっはっは~」とた~くさん笑って、一緒に大きく成長していけるよう、毎日子ども達と丁寧に関わり合い、子ども達が自分らしく過ごしていけるように私たちも一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。 一年間どうぞよろしくお願い致します。

担任 にこやさかん、ドレミさん、うらら~さんです。


いってきま~す♬
 お部屋の中でもお外でもハイハイをして、何か楽しいことはないかな~と遊んでいるMくんです。お部屋の前から砂場までハイハイをして行きました。“いってきま~す”って心の声が聞こえてくるようでした。これから一緒に楽しいことを見つけて遊ぼうね。
お外で遊ぶ事も楽しみ、お部屋でも休憩をして、と無理なく元気に過ごしていけるようにお外の時間・お部屋の時間と調整しています。

1


あーそーぼ♬
 お外で遊ぶのが大好きな子ども達です。SくんとMちゃんは砂場に直行!!スコップやお皿を見つけて遊び始めました。ぽかぽかのおひさまの下で、座り込んでじっくりと遊んでいます。近くに色々なクラスのお友だちも遊んでいます。その様子を見ながらも、自分のペースでゆっくり、じっくりと砂遊びを楽しんでいますよ。サラサラで気持ちがいいよ~♪

2

3


「よしよし、大丈夫だよ♡」
4月から慈愛保育園の仲間になってくれたAくん、Oちゃん、Mくんです。ようこそ、慈愛保育園へ♡大好きなおうちの方と離れてしまうので、泣いてしまったり、“ここはどこだろう?”といった表情が先週は多かったのですが、少しずつ慈愛保育園に慣れてくれているようで、私たちも嬉しいです♪
お外で遊んでいたAくんは、時々パパやママはどこだ?と思い出して泣いてしまうこともあります。
 すると、すかさずやってきたのは、Tくんでした。“よしよし”と頭を優しくなでてくれました。まるで、“大丈夫だよ。僕たちもいるからね。保育園って楽しいんだよ~”ってお話してくれているかのようでした。入園した頃よしよしとなでてもらっていた優しさのプレゼントを今度はAくんにTくんからプレゼント♡のようでした。ひよこぐみのYちゃんもみつけたダンゴムシを見せに来てくれましたよ。言葉にして伝え合うことはまだまだ少ない子ども達ですが、スキンシップをとったり、すぐ近くに来てそっと座って遊んだり、関わり合う姿がとてもほほえましいです♡
Aくんもその後、ハイハイをして園庭中を探索していましたよ♪

4



「はい、どうぞ♪」「ありがとう♡」
 ボールを見つけたKくんです。ハイハイをしてボールを追いかけていきます。“つかまえた!”と手でボールを捕まえようとすると、ボールはころころ前に進んでいってしまいました。それを何度か繰り返し、、、ボールと追いかけっこ~みたいで楽しそうでした。それをみていた、うさぎぐみのEちゃんとSくんは転がるボールを拾ってはKくんの所にお届けしに来てくれました。もらっては、また転がし~「また行った~」「もう、Kくんったら~」なんて優しくおしゃべりをしてもらいながら、Kくんもケラケラと笑い、楽しそうな3人でした^^
5

お部屋の中にもちょうちょをみ~つけた♪
担任のうらら~さんがゆらゆら動かすちょうちょをみてOちゃんもにこにこ^^声を出して笑いながら、ちょうちょさんが動いていくのを目で追いかけていましたよ。今度はお外でちょうちょさんを見つけようね~♪

6

7


たまご組のクラスだよりを拝借しました。

たまご組さんはまだ小さいので身体の動ぎもそれぞれです。歩いたり、立ったり、ハイハイしたり、楽しく成長中です。
それぞれのペースで楽しんでね。いつもかわいい笑顔をありがとう♡

  


2025年04月17日

楽しい泥遊びが始まりました。

気温が上がりお外で遊ぶのも暑いくらいでした。
ちょっとだけ水を準備してくれたようです
すると・・・
自然と子どもたちはお水のところへ
そして、遊び始めました。

お姉さんたちが遊んでいるところに加わって混ぜ混ぜと楽しく遊んでいます。
「わたし、たまご組なんだけど、どろんこのお料理はとても得意よ。」
1

「ねえ、気持ちいいね。」
「うん、どろどろ、ぺたぺたでいい感じ、この手触りがなんとも言えないのよね。」
2

色々なクラスのお友だちが集まってきてどろんこで遊んでいます。
まだ、体中泥だらけになるには季節が早すぎるので手先、足先で泥遊びを楽しんでいます。
3

「どこへお出かけ?」
「ダンゴムシを見つけに行くの。」
4

だんごがいっぱいならんでいますね。二人で作ったのでしょうか?
5

こちらは年長さんの泥団子づくり・・さてさて光だんごまで行けるかな?
6

ちょっと汚れたけど楽しいもんね。お水が加わると遊びが広がっていきます。水の量と泥の量をうまく配合してトロトロに作っていきます。
7

「メダカ―の学校は~♬」と歌いだしてしまう場所です。古くなったうすの中にはめだかさんがたちが泳いでいます。
そーっとのぞいてみていたS君です。
職員はこの場所に行くとみんな不思議と「めだか~のがっこうは~」と歌っています。
メダカがいるからそりゃそうですよね(笑)
8

つつじ第一号を発見!!桜が終わり、暑くなり始めるとつつじが咲き始めます。これからは暑さの中で遊べることを楽しんでいこうと思います。
9


泥遊びがはじまりました。
5月にはどろんこ開きをします。どろんこは40年前からずっとやってきた慈愛保育園の特徴ある遊びです。どろんこが子どもたちの心に最高です。色々と気をつけることはありますが、楽しんでいこうと思います。  


2025年04月17日

りすぐみとちょうちょ

りすぐみさんがパールカンの周りを走り始めました。
「ちょうちょ!ちょうちょ!めぐりん、ちょうちょがおったよ。」と大賑わいでした。
ちょうちょを追いかけているNくん担任のハッスルさんを「めぐりん」と呼ぶんです。かわいいでしょ~♡
ハッスルさんも大喜びです。「この年になってこんなかわいい呼び方で呼んでもらえるなんてチョー嬉しい(^^♪」と言っていました。
まだ若いハッスルさんですが、自然と子どもたちが呼んでくれているようで喜んでいます。
そのN君、ちょうちょを見つけて走り回っていました。網もないので追いかけるだけですがとても一生懸命でした。

1

空高く飛んでいくちょうちょを捕まえようと手を伸ばす子どもたちです。
「あー逃げちゃった・・・」と言っていましたが、この後もちょうちょを追いかけてとてもかわいかったです。
2


アゲハ蝶とモンシロチョウのようなちょうちょが飛んでいましたよ。パールカンの木は今お花が咲き始めているので蜜を飲みに来るのかな?ちょうちょさんがいっぱいです。
ちょうちょさんと楽しく走り回って楽しそうなりす組さんでした。  


2025年04月17日

慈愛保育園よもぎ大ブーム♡

先日ぞう組、うさぎ組がヨモギ摘みに行きヨモギを干したことから、慈愛保育園では今ヨモギが大ブームです。
ヨモギに興味を持った子どもたちが次々に現れて、色々なことをして楽しんでいます。
子どもだけでなく、職員にも広がってとても楽しいよもぎブームです。

園庭の隅で「あった!ヨモギだよね!と言って摘んでいるAくん、
「ヨモギ?」と一緒に積んでいるRくん、クラスは違うけど二人で見つけたようです。イケメン君に確認してヨモギとわかると大喜びでした。
1

大切に大切にヨモギを摘んでくれました。一枚づつね。そのあと干し網に入れて干しましたよ。
2

はい!ヨモギ!!とまたまた摘んできてくれたR君、でもね・・・ちょっと違うみたいなんだよね~(笑)でもせっかく摘んできてくれたから一応お預かりしました。これからいろいろな葉っぱを見てヨモギとそうでない葉っぱの違いをわかっていこうね。ぞう組さんが教えてくれるよ。
3

うさぎ組のMちゃんは運動場の山まで行き、ぞう組のお兄ちゃんたちの教えてもらいながらヨモギを摘んできてくれました。
一枚づつ丁寧に干し網の中に入れてくれています。
4

こちらはTくん、T君はヨモギに興味深々なんです。先日はヨモギを摘んで自宅に持ち帰り、保護者さんにヨモギ持ちにしてほしいと言ったそうです。保護者さんは「餅はできないから、お風呂に入れようか?干した方がいいから干そうね。」と対応してくださったそうです。
でも、さすがなのはこの後ヨモギの料理の仕方を勉強されて、餅は無理でもだんごならできそう♡と言っておられました。休みの日に時間があったらやってみようかな?」とおっしゃっていました。

また、T君は園長先生にヨモギをプレゼントしました。園長先生はヨモギ茶にしてくれました。
生のままお湯で煮だせばいいと聞いて早速・・・・
私もいただきましたがヨモギの風味がするのでとてもおいしくいただきました。
いまの季節の若い柔らかいヨモギがいいそうでデトックス効果があるようです。

T君、今日はヨモギを遊びに使っていました。
「何するの?」
「つぶすんだよ。」
5

水を入れてつぶすようです。
6

スコップの後ろでごーりごり。すり鉢とすりこぎみたいです。
7

しばらくしてから「はい!できたよ。ヨモギだんご」と言って持ってきてくれました。
8

泥団子の中にヨモギが入っていてまさにヨモギだんごです。すごい!!
先日担任のイケメン君が「ヨモギだんご」の絵本を読んでくれたのでその手順を覚えていたようです。
9

こちらはK君、お薬を煎じているかのようにヨモギをごーりごり
10

小さい葉っぱも大切にちぎっていました。
11

これは4月に積んできたヨモギを乾燥させたものです。こんなにたくさんとれました。どんどんためていってヨモギ足風呂にたくさん入りたいと思います。
12

「昨日買い物に行ったらヨモギ茶があったんですよ。だから買ってきました。」と慈愛保育園の中でとてもピアノが上手なドレミさん♬
「皆さんで飲んでみましょう」と言ってくれたので飲んだのですがおいしかったです。
こうやって販売されているんですね。
自分の買い物ついでに見つけて買ってくれて、子どもたちの興味を共有してくれてありがとう。
健康にもいいし、飲もうね~♡
13
このようにいろいろなところでヨモギが大ブームとなっております。
給食の先生にどうにかしてヨモギだんごができないものかと相談中です。
摘んできたヨモギは無理かな~
このように販売してあるものなら、絶対ヨモギだし、葉っぱを間違うこともないから安心かな。
子どもたちの興味、関心を満たしてあげたいなあ~と思います。
実現します。