昨日はいい天気、ヨモギ摘みに行きました。「ヨモギってなん?」「どれ?」「なんすっと?」と子どもたちの質問攻めにあいました。
何をするかというと・・・ヨモギ湯を作って足湯をしようかと思いまして・・・子どもたちと入ってみようかな。
昔からの日本の知恵を繋いでみようかな?
私が小さい時は道で転んでけがをすると近所のおばちゃんがヨモギをとってきて傷口にすりこんでくれていました。今はそんなことする人はいないと思いますが・・懐かしく思い出しました。
今日摘んだヨモギは葉を茎からとって天日干しにします。からからに乾燥させてお日様のパワーをたくさん吸収したいと思います。
先日読んだ書物には、アレルギーやアトピーの子にはお風呂にヨモギのエキスを入れてあげるとかゆみがサーっと引くって書いてありました。アレルギーでかゆい私・・・ヨモギのエキスを足湯で感じてみようかなと思います。何ならお風呂に入れてみようかな?
これがヨモギ?いろんな葉っぱがあるよ。
これ大きいよ。ヨモギかな?
後ろが白いのがヨモギなんだって。てんとうむしやくももいるね。
たくさんとれたよ~。きれいでしょ~♬
いっぱいあったね。草じゃなくてヨモギなんだね。でもね、なんでもいいわけじゃないんだね。
お花がたくさんあったよ。はいどうぞ♡
この後Sちゃんはは職員の二十歳ちゃんに
「はい、お花どうぞ♡生まれてきてくれてありがとう♡」と言ってお花を渡していました。
とても素敵でした。
摘んだお花は花瓶にさしましょう。お花も生きています。真剣に生け花をしています。
こんなお花もあったよ♡こんな素敵な花瓶に生けました。
子どもたちのセンスはすごいです。野の花がとても素敵です。お金をかけなくてもこんなに素敵なお花が食卓に並びます。
お花と一緒にいただきます。
ヨモギを摘みに行ったら、色々な草があるし、春の虫さんもたくさんいるし、とっても素敵な時間を過ごしました。
お昼寝の時に先生たちがみんなでヨモギをむしりながら楽しそうにお話をしている姿も素敵でした。
春のポカポカした日差しの中でたくさんの幸せを感じた一日でした。
子どもたちも、職員もみんな素敵♡
ヨモギの匂いを嗅いだりもしていました。ヨモギだんごも作れるんだけどね~♡というと
「わっ、食べてみたい!!」と一番に行ったイケメン君でした。
道の横にいるヨモギは食べるのはやめておきましょう(笑)