上天草の慈愛保育園 ,熊本県上天草市大矢野町中の慈愛保育園は、子供たちの自主性を育てる保育園です。

満潮は10:30です。

「満潮、何時だっけ?」
「10:30分よ。じゃあ、10時過ぎに海に行こうか。」
「了解☆」

毎年夏になると職員のこういう会話が聞こえてきます。慈愛保育園ならではの会話です。
今日もそうやって海に行ってきました。

子どもたちも海は大好きです。プールではなかなか味わえない楽しさがあります。

昨日注意されたぞうぐみさんは今日はばっちり☆きちんと約束を守っていました。ご家庭で約束事を復唱したり、お子さんと話をしてくださったりした保護者さんに感謝です。
「ぞうぐみさん、今日はばっちりだね!」というと誇らしげに「うん!!」と言っていました。これでまた一つ成長してくれたと思います。

りすぐみさんの海水浴の様子です。りす組さんは保育園で海に来るのは初めましてのお友だちもいるので、まずは海水と仲良しになることから始めます。泳いでいる子はりす組にして、海のベテランさんです。顔をつけて先生のところまで泳いでいくことが出来ます。
1

海水につかってみました。あったかいね。バケツにお水を入れて遊んでいます。
2

ペットボトルで作ったシャワーだよ。よく出るでしょ。
3

ベテランさんたちです。とても上手に体を伸ばして水に浮かんでいます。
次は僕だよ~と待っていますよ。
4

息を止めて~顔をつけるんだ~すごいでしょ。
5

ひよこぐみさんは海が怖いお友だちもいます。だってまだ2歳ですから。そういう時は先生が抱っこして海に入ってみます。
ここは深くないんです。先生が座っているから深く見えますがとても浅いところです。
6

ひよこ組さんでも海に慣れている人はいますよ。ちょっとベテランさんです。
「海に行くとよ。わにさんできるとよ」と保育園でお着換えをしながらお話してくれた女の子です。本当だね。とっても上手♡
7

お水をかけるぞ~ピッ、ピッ♬
8

「えーい仕返しだぞ~♬」
はじめましての夏にかわいい遊びをしているお子さんでも年長の夏には大変身をするのです。
9

りす組さんはとっても上手。昨日から顔をつけられるようになったお友だちもいましたよ。
野菜も食べられるようになったし、顔をつけて泳げるようになったし、今年の夏はたのしみだね。
10

年長になるとこうなります(笑)躊躇なく楽しそうに飛び込むことが出来るのです。
11

そして泳いでいきます。足はとどくのですが、息が続く限り顔をつけて泳ぎますよ。とても上手です。
12


小さなころからの積み重ねでこんなにダイナミックに挑戦ができるのです。
この環境があることに感謝しなくてはいけません。

しかし、監視役は疲れます。気をはって全体を見ておかなくてはいけないし、状況判断もしなくてはいけないし。暑いし・・休憩時間に水に入ると上がった時寒いし・・・何より子どもたちを遊べないのがつまんないです(笑)
でもね、子どもたちが言ってくれたんです。

「先生はみんなを守ってくれているんだよね。ありがとう」って。子どもたち、ありがとう♡

泳ぎたーい!!、遊びたーい!と思いますが子どもたちの命を守るため、今年も頑張ります。
海の中にいる先生たちもしっかり頼みます!