7月7日は七夕の日です。毎年短冊にお願い事を書くのですが、「ふまんばかりのメシュカおばさん」の絵本を読んだ後はポジティブな言葉でお願いごとを書きたいと思いました。言葉は言霊(ことだま)大事に使いたいものです。
七夕飾りの意味をお知らせします。
千羽鶴・・長寿祈
輪つなぎ・・人とのつながり・夢が続いていく
吹き流し・・裁縫の上達・魔除け
巾着・・金運アップ・無駄遣い防止
くずかご・・物を粗末にしない・整理整頓がうまくなる
網飾り・・豊作・大漁・食べるものに困らないように・幸せを引き寄せる
ちょうちん・・魔除け・神様が短冊を読みやすくなるように明るく照らす
星飾り・・願いが天高く届くように
扇つづり・・未来が開いていきますように
すいか・・豊作祈願
紙衣(かみこ)・・裁縫の上達・着る服に困らないように
貝つなぎ・・海の恵みをたくさん受けるように
三角つなぎ・・織姫のように裁縫が上手になるように
短冊の色の意味(陰陽五行説に当てはめた意味です。願い事に合った色の短冊に願い事を書くことで叶いやすくなると言われています。)
青(木)人間力を高める☆赤(火)祖先や親に感謝する気持ち☆黄(土)人を信じ大切に思う気持ち☆白(金)義務や決まりを守る気持ち☆黒(水)学業の向上を願う気持ち
と園だよりにも載せていたのですが。
とても嬉しいお願い事を見つけたのです。
子どもたちが言った言葉を保護者さんが書いてくださいました。
「神様になるの?」と聞くと
「うん、だって神様って優しいから大好きなの♡」
と言ってすごくいい笑顔でした。
あなたが神様なんじゃないの♡と思うくらいのいい笑顔でした。
こちらは小学校のお姉さんと考えながら書いてくれたようです。
「世界平和」って書いてありました。
七夕様♡お願い事を叶えてくださいね。
七夕会では紙芝居♡
たまご組さんもお座りをしてちゃんとお話が聞けますよ。
私たちもすくすく大きくなりますように♡
毎日元気に楽しく遊べますように♡
病気しないで元気に大きくなりますよ♡楽しいことたくさんしたいよね~♬
園だよりに載せていたことを形にしてくれました。
ありがたいことです。
所説あるかと思うのですが、わかりやすいものを書いていました。園だよりを読んでくれた職員のこの配慮♡
繋がってくれてありがとう♡
子どもたちに持っていってくれてありがとう♡
ひとつひとつ作ってくれたそうです。
こういう意味があるんだね~とお話してくれました。
何となく作っていた七夕飾りにもいろいろな意味があって、それを知っていて制作するのと知らずに制作するのとでは気持ちの入れ方も違う気がします。金運アップを願って、巾着をたくさん笹の葉に飾ってみようと思ってしまいます(笑)
りす組さんの笹飾りです。△をたくさん重ねてみました。
三角つなぎはえーっと♡「織姫のように裁縫が上手になりますように」です。
みんな、裁縫が上手になってね。
笹竹は私が山から切ってきました~☆
のこぎりをもってりす組に「がお~!!」って入っていったら
「包丁(のこぎり)もってあそびません!!」とりす組さんから注意を受けた彼です(笑)
おしっこがトイレで上手にできるねってほめられたり、包丁(のこぎり)を持って遊びません!って注意を受けたり、りす組さんの子ども達の中でも仲間の一人として受け入れてもらっているんですね。
担任はちゃんといて、あちらこちらのお手伝いにも行ってくれるんですが、りす組さんがりす組の一員としてちゃんと理解してくれているのは担任の配慮がしっかりとあるからだと思います。いいチームワークです。
自分ではない人がやっていることを繋いでくれ、あちらこちらのお手伝いに頑張る職員をちゃんとクラスの一員として子どもたちの心に繋いでくれる。そんな職員がたくさんいることが慈愛保育園の宝かな~って思います。
給食も今日はそうめん汁だったし、その中にはお星さまのにんじんがたくさん入っていました。写真が撮れてなくて申し訳ない!!
給食も七夕のメニューで子どもたちに七夕を楽しませてくれます。
七夕にそうめんをたべると縁起がいいと言われてますものね☆
七夕様、みんなのお願いをよろしくお願いします。