今日は朝から雨が降り続いています。しとしと、じゃーと雨の音も時間によって変わっています。
子どもたちの声も時間によって、クラスによってさまざまに変わって聞こえてきます。その声を聞いているのも楽しいものです。
これは熱中症指数計です。気温や湿度、暑さ指数(湿球黒球度)を表します。
暑さ指数は22.9・・・注意(積極的に水分補給)
気温23、7℃
湿度90%
を表しています。
子どもたちには水分補給を促します。
保育室は湿度が高いのでエアコンでドライを入れます。(梅雨型熱中症予防のため)
これは水温計です。水の温度を測ります。
プール遊び、海遊び等の基準を職員が常時見れるように掲示しています。
今日は水温、気温共にプール遊びができる基準に達していませんので、プール遊びはお休みです。保育園のプール遊びにもこのような決まりごとがあるのです。塩素濃度もプール遊びをするときはちゃんと計測して確認していますよ。子どもたちを守るためにきちんとした決まりを守りながらやっています。一人で判断するのではなく、みんなで話し合いながら、数字を確認しながらやっていますよ。
先日、消防署に救急救命の講習にも行ってきました。コロナが明けた昨年度から再開し、今年度も行きました。職員みんな緊張しながらも一生懸命に講習を受けました。心肺蘇生法の胸骨圧迫を行いまいしたがものすごく体力が必要です。みんなで交代しながら頑張りました。
救急救命士の方もとても親切な方で熱心にわかりやすく丁寧にご指導いただきました。子どもたちの命と毎日向き合っている私たちです。
「備えあれば患いなし」です。たくさんのことを守りながら、もらえる知識はいただいて大切な子どもたちを守っていきます。
というわけで、プールもどろんこもしない一日です。
今日はどんな活動をしているのかと楽しい声のする保育室をのぞいてきました。
2歳児ひよこ組のです。
魚釣りを楽しんでいました。
みんなで楽しそうに魚釣り遊びです。「釣れた~?みせて」に振り向いてくれました。
「ほら~釣れた、釣れた」たこさんかな?
魚がくっつくように自分でよく考えていますよ。
「釣れたよ~」
「釣れたでーす」
「私も釣れたよ~」
「いかさんが釣れました」
お魚さんたちは子どもたちが描いたクレヨン画をお魚の形に切り取って作ったようです。
磁石でくっつくお魚さんたち、釣り竿の磁石をお魚についているクリップにくっつけないと釣れません。
ゆらゆらする糸を上手にコントロールして釣り上げています。
3歳児 りす組です。
のりを使った制作のようです。ゆっくり、ゆっくり丁寧にのりをつけて貼り合わせています。
「アジサイをつくってるの」
のりがたくさんつきすぎないように指先につけていきます
じゃーん!できました♡
4.5歳児うさぎ組、ぞう組の部屋です。
二つに分かれてみんなでお絵描きを楽しんでいます。これを使って遊ぶようです。
おもしろい絵がたくさんです。天才画伯がいっぱいです。
こちらは4歳児の絵です。素敵な絵がいっぱいです。
みんなでお話をしながら楽しく描いています。4歳児にも天才画伯がいっぱいです。
自信作です!なんだかおもしろい絵ですね。怪獣でしょうか?恐竜でしょうか?とても自信を持って見せてくれました。
自由に描いていいので何でも描けます。この段ボールで斜面を作って遊ぼうと考えていたようです。
今日は担任がお休みなので代わりに入ってくれているのですが、楽しいことを次々に考えて遊びを展開させてくれています。
雨の日でもおもちゃがなくてもみんなか楽しめる工夫ができるのです。そして上手い!!
職員も天才です。
0.1歳児 たまご組の部屋です。
七夕飾りを作っているそうです。
紙をビリビリやぶいて、それが作品になっていくようです。
手先、指先、上手に使えるようになってきました。
私はここで制作しまーす。びりびりびり
ゆっくりゆっくり、びりびりびり・・上手にやぶけるようになったね~
かわいい制作がありました。カエルさん♡私のおうちにも飾りたーい♬
子どもたちの足型がカエルさんの足です。かわいいかわいいカエルさん、とても素敵な制作です。

梅雨のお庭で楽しく鳴いてるカエルさんとってもかわいいです。
雨でも楽しくあそべます。