このところ、園の果樹がたくさん実をならしてくれるようになりました。
ざぼん、パールカン、さくらんぼ、柿、今回は初夏の実・・プラムです。
卒園記念樹として植樹して十数年・・・今年が一番実を実らせてくれました。
出来ても1,2個、あっという間に鳥さんに食べられて終わり・・・だったのが、今年はすごいです。
たくさんの実がなりました。
でも、まだ酸っぱくて、子どもたちには食べさせられないんです。鳥や虫に食べられる前に収穫してみました。
このままおいておけばおいしく熟してくれるかな・・・
子どもたちは収穫していると集まってきて、食べられるものだと思っていたので、とても残念そうでした。
ちょっと待っててね。
たくさんの果樹に実がなるようになったのは、雑草を刈り取って木の下にいれたことでそれが果樹の栄養になったのかな?
と考えています。
まだ検証中ですが・・・完全無農薬、化学肥料無しで、自分の力で実をならかしてくれるようになった果樹さんたちです。
ありがたいことです。
これはまだまだのプラムさん、もう少し木に育ててもらいましょう。
畑に発生!!紫蘇さん。
昨年、一本植えていた紫蘇さんですが、今年はこぼれ種で畑の通路に自然発生!!たくさんたくさん出てきました。
これはぞう組のピーマンさんとの共存・・どちらも大きく育っています。
紫蘇さんは職員が積んでいただいています。たくさんあるから遠慮なくつんで持って帰って食べてね~。
職場に食材があるという、なんて幸せな環境・・今日はそうめん?いや紫蘇の肉巻き?
なにしてたべようかな?
紫蘇さんたくさん種を飛ばしてパールカンの木の下にも出てきてくれました。
どくだみの葉やミントさんと共存しています。
素敵です~ぅ
ぞうぐみのカボチャさんがもう立派立派。
ぐんぐん伸びで棚に上がっていっています。
あちらこちらにかぼちゃの赤ちゃんがたくさん。
ほら、ここにも・・み~つけた。
ぞう組さんのカボチャはどうなるのかな~、楽しみです。
色々なものが実り、豊かです。