上天草の慈愛保育園 ,熊本県上天草市大矢野町中の慈愛保育園は、子供たちの自主性を育てる保育園です。

ここにもあったSDGsと優しい心

ぞう組さんの芋ほり遠足・・・コロナ禍でなければみんなでいけるのに・・・
しばらくはぞう組さんのみの芋ほり遠足となりそうです。

大津町にある観光芋ほり農園に出かけてきました。

地球に優しいものを使ってサツマイモを栽培されています。
安全、安心で子どもたちの口の中に入れても大丈夫なものを心を込めて栽培されています。

伐採した竹を無駄にせず、竹を細かく粉砕して、あとは魔法を使うのか??そのようにしてできた竹パウダーを使っておられるようです。まさにSDGs。そのおかげでふかふかになった土のなかで大きくなったサツマイモさんたちが子どもたちを待っていてくれました。
社長さんは「命は土から生まれる」とよく言われています。土づくりにも一生懸命です。

到着と同時に焼き芋がホカホカと出てきました。おいしい!!あまい!!とほうばっていましたよ。
社長の奥さんが特別に焼いていてくれました。ありがとうございます。

腹ごしらえをしたら、さあ!芋ほりです。土の中にばい菌を持ち込まないように、履いてきた靴からきれいな長靴に履き替え、次亜水で消毒をしてはいります。「わたしたちにできること」です。基腐病という病気が入ってしまうと大変なことになります。どこにいるのかわからないのできれいな長靴に履き替えることが一生懸命に育てられている農家の皆さんへのSDGsです。

「どうやってほると?」
保育園の畑はカチカチ!!いつもスコップを使ってもなかなか掘れない芋・・何も道具がないのにどうやって掘るのかと思ったのでしょうね。

「ほら!こがんやってほるとぞ!」と手で土をどかしてつるをひっぱるといとも簡単にいもがすっぽーん!!と抜けました。
「わあ~!!」と大歓声でした。
子どもたちは畑に入って大賑わいで掘りました。
おおきい、おおきい!たくさんでてくる!もう大喜びでしたよ。
1

この満面の笑み♡収穫の喜びです。
2

掘って掘って♪
3

みて!こんなに大きいのが隠れてる。
4

「二人で協力して掘る?」
5

じゃーん!でできたおいもはこんなに大きなお芋でした。
6

芋ほりを満喫しました。
そのあとは・・・

観光農園の方が作ってくれた自然の中のアスレチック!!
身体全体を使って、鍛えた体幹を使って思いっきり遊びました。
こどもたちが来るからと朝5時前から遊び場を増設してくれた優しい農園の皆さんでした。
7

こどもたちはこうやって遊ばなん、地球の未来のために大切な事です。
自然の中で思い切り遊ばなん。それも大切なSDGsの一つです。
8

大きく育った木に登ってとても嬉しそうでした。
9

縄ばしごは身体を全部使わなくては登れません。体幹が大切です。
一輪車や海で泳ぐこと、毎日の遊びの中で鍛えた体幹や身体のバランスはさすが慈愛っこ。するすると登ります。
10

子どもたちが楽しめるようにたくさん作ってありました。ありがとうございます。

もともとあるものを壊さず、楽しく遊べるようにしてくださっていました。古タイヤも遊び道具によみがえりSDGs♡
これは小さい子でも乗れるブランコです。
奥のこんもりお山の中にはカブトムシの幼虫がいました。掘り当てた、虫が大好きな男の子は興奮して大喜びでした。
おうちで大切に育てるそうです。
11

ピンクのタイヤのブランコにはすんなり乗れること、乗り方を考えることいました。
よく考えて遊ぶことは大切です。
12

登る、登るタイヤに足をかけて、腕で自分を引き上げる!とても大切です。
13

地球の未来のことをとても考えている社長さんです。未来を担う子供たちを大切にしてくれます。
とてもいい環境で遊ばせてもらいました。