ぞう組は卒園味噌づくりをしました。
しっかりと話を聞いています。初めての味噌づくりにワクワク、どきどき♡
米麹、麦麹、塩を混ぜます。米麹と麦麹を合わせて作るから「合わせみそ」ができるそうです。
まず麹と塩を混ぜあわせます。ぞう組さん、お父さん方の参加が多くとても嬉しかったです。エプロン姿もよくお似合いです。
優しく丁寧に混ぜ合わせます。
蒸し大豆です。よかあんばいJAPANさんが蒸してきてくださいました。「一つ食べてみてください」と言われたのでお口に手をつけないようにして「パクっ!」
「やわらかいー」、「もうなか、かまんでよかくらいやわらかいー」と言っていました。もちろん味は大豆の味。なかなかおいしかったようです。
つぶして、つぶして
力を合わせて大豆をつぶします。お父さん方も楽しそうにつぶしてくださいました。
大豆がある程度つぶれたところで合わせ麹を混ぜます。
混ぜ合わせたら手の大きさくらいのだんごにします。
綺麗な味噌だんごになりました。泥団子づくりで慣れているので味噌だんごもお手のもの。つるつるのいい形のだんごになりました。
麹と大豆を混ぜたらおだんごにします。お父さん、なかなかいいおだんごになりましたね。おだんごにしながら空気を抜いていきます。空気が入るとだめのようです。
しっかりと空気を抜きながら味噌を一人分づつ、ジップロックに詰めていきます。
出来上がりました~。あとは卒園式まで何もしないで待つだけ。毎日「おはよう」とか「元気」とか「おいしくなってね」と声をかければとてもおいしい味噌に出来上がるそうです。
出来上がりました~。みんなでみんなの分を作りました。小学校に入学したら毎朝この味噌でみそ汁を作ってもらって食べていこうね。
卒園式の日にプレゼントしますよ。
ぞう組仲良し味噌です。かずほの分もちゃんと作ったからね♡
初めての味噌づくり・・子供たちも担任も嬉しそう、楽しそうでした。お父さん方の活躍もありがたかったです。
卒園式までぞう組の部屋で大切に育てます。
初めてのチャレンジでしたが皆さん楽しんでくださってよかったです。ありがとうございました。
よかあんばいJAPANさんに感謝です。
私も味噌が作れる人になりたいと思いました。これから修行して作れるかな~がんばろう!!